腰を痛めて休んだ翌日、整骨院に寄ってから立川へ行くと、駅でおじさんにくるぶしを思い切り蹴られた。
駅コンコースでおじさんは前方不注意。
私は左右確認を怠っていた。
直進してきたおじさんは私の左くるぶしを革靴つま先でキック!
う゛っ…痛゛い…
思わず「いだ〜い!!」と叫んでいた。
が、おじさんは「あっ!」と言ったまま立ち去ってしまった。
私はその場で立ち止まり痛みをやり過ごす程だったのに…
スタスタと行ってしまったのだった。
続きを読む
2007年03月27日
2007年03月26日
2007年03月24日
井の頭線物語り-南武線のおっさん
何ともうららかな春が近づいている。
井の頭線は学生さんや勤め人、昼頃ならお出かけの老婦人に出くわす。
今日昼頃、南武線に乗るとハイリキ缶チューハイ片手のおっさんに出会う。
昼から飲んでて気分もいいんだろうなぁ。
おっさんは少しすると、もう一つの手にポッキーを握りしめていた。
あれ?
荷物も持たないのに…そのポッキーはどこから…?
こっそり観察してみる。
チャラララララ〜ン♪
おっさんはマジックのように上着の内ポケットから、
ポッキーを取り出し、ポリポリポリ…
一口飲んでまたまたポッキーを取り出しポリポリポリ…
何だか楽しそう。
ハイリキを飲みながらポッキーのマジック。
いやはや南武線…
井の頭線は学生さんや勤め人、昼頃ならお出かけの老婦人に出くわす。
今日昼頃、南武線に乗るとハイリキ缶チューハイ片手のおっさんに出会う。
昼から飲んでて気分もいいんだろうなぁ。
おっさんは少しすると、もう一つの手にポッキーを握りしめていた。
あれ?
荷物も持たないのに…そのポッキーはどこから…?
こっそり観察してみる。
チャラララララ〜ン♪
おっさんはマジックのように上着の内ポケットから、
ポッキーを取り出し、ポリポリポリ…
一口飲んでまたまたポッキーを取り出しポリポリポリ…
何だか楽しそう。
ハイリキを飲みながらポッキーのマジック。
いやはや南武線…
2007年03月22日
呼び声
うとうとと眠る時、それは良く起る。
「メイちゃん(仮名)」私を呼ぶ声。
ハッとして目を醒ます。
それは、母の声のときが多い。
思い出すと子どもの頃、虫垂炎の手術後。
全身麻酔から醒める間際聞いた声かもしれない。
麻酔から醒めそうな、はっきりしない感覚の時、母が私を呼んでいた。
その記憶の残像が、たまに蘇ってくるのだろうか…?
今日、正月ぶりに実家の集まりがあった。
最寄の駅を降り、目的地へと商店街を歩き始めた時、誰かに呼ばれた。
「メイちゃん」
右の後方から確かに聞こえた。
でも、違う子どもを呼んだのかもしれない…
キョロキョロするが声の主は見つからない。
聞き覚えのある声…
母方の一番下の叔母の声にそっくりだった。
「メイちゃん」
声の質、呼ぶ時の延ばし方。こんなに似ているなんて?
でも、こんな所にいるとは考えにくく…
どこかで私を呼んだの?
私は確かに起きているのに…
夢うつつではないのに…
「メイちゃん(仮名)」私を呼ぶ声。
ハッとして目を醒ます。
それは、母の声のときが多い。
思い出すと子どもの頃、虫垂炎の手術後。
全身麻酔から醒める間際聞いた声かもしれない。
麻酔から醒めそうな、はっきりしない感覚の時、母が私を呼んでいた。
その記憶の残像が、たまに蘇ってくるのだろうか…?
今日、正月ぶりに実家の集まりがあった。
最寄の駅を降り、目的地へと商店街を歩き始めた時、誰かに呼ばれた。
「メイちゃん」
右の後方から確かに聞こえた。
でも、違う子どもを呼んだのかもしれない…
キョロキョロするが声の主は見つからない。
聞き覚えのある声…
母方の一番下の叔母の声にそっくりだった。
「メイちゃん」
声の質、呼ぶ時の延ばし方。こんなに似ているなんて?
でも、こんな所にいるとは考えにくく…
どこかで私を呼んだの?
私は確かに起きているのに…
夢うつつではないのに…
2007年03月20日
カフェイン中毒でも楽しめるコーヒー

コーヒーなんてどこにでもある…って。
いや、このコーヒーはその辺のとはちと違う。
カフェインフリーコーヒーなのだ。
私、実はコーヒーが好きだけど飲めない体質。
それは10数年前の出来事…
続きを読む
2007年03月16日
ドケチの女王
先日の話題に続いて…
私は金券ショップヘビーユーザー。
私鉄にはパスネット買い、JRにはオレンジカードを買っている。
えっ?オレンジカードなんてまだあったの?と思われるかも知れないが、
Suica導入でおなくなりになったイオカードと違いどっこい生き残っている。
金券やさんではパスネットは人気商品。渋谷では常に品薄だ。
値段は5,000円券が4,960〜4,990円の販売。1,000円券だと990円でよりおトク。
オレンジカードはもっと品薄でこちらは需要の関係で人気薄のためだ。
お値段は3,000円券で2,980円位。
たった数十円のためにと思われるが、普通預金に預けているよりずっとおトクで、
年間計算すると浮いたお金でお昼代位は軽〜く出る。
だが、ここまでにとどまらず、私の場合さらにねばる。
続きを読む
私は金券ショップヘビーユーザー。
私鉄にはパスネット買い、JRにはオレンジカードを買っている。
えっ?オレンジカードなんてまだあったの?と思われるかも知れないが、
Suica導入でおなくなりになったイオカードと違いどっこい生き残っている。
金券やさんではパスネットは人気商品。渋谷では常に品薄だ。
値段は5,000円券が4,960〜4,990円の販売。1,000円券だと990円でよりおトク。
オレンジカードはもっと品薄でこちらは需要の関係で人気薄のためだ。
お値段は3,000円券で2,980円位。
たった数十円のためにと思われるが、普通預金に預けているよりずっとおトクで、
年間計算すると浮いたお金でお昼代位は軽〜く出る。
だが、ここまでにとどまらず、私の場合さらにねばる。
続きを読む
2007年03月15日
2007年03月04日
誰もいない美術館で
甥が参加するワークショップの発表会にでかけた。
ワークショップは世田谷美術館 で月変わり3回行われ、今回はその最終回。
毎回テーマが変わり、2日通したワークショップ最終日に集大成として発表会がある。
ワークショップは展示物を絡ませ演劇、音楽などの専門家ゲスト指導の元のパフォーマンスである。
美術館閉館後の夜に発表会はあるため、「誰もいない美術館で」というタイトルになっている。
世田谷美術館は始めて。そして夜の美術館もお初。
電灯の消えた美術館廊下は、さながらホーンテッド・マンション。
今回は倍音唱法を使う耳慣れない民族音楽の先生をゲストに迎え、テーマは宇宙人だそうだ。
なんだっ?宇宙人なら家にも居るぞ!
案内人から「宇宙人から色々なことされると思いますがその通りにしてください」との案内の後会場へ…
携帯GREEの方続きはこちらで http://maysion.seesaa.net/article/35756699.html#more
続きを読む
ワークショップは世田谷美術館 で月変わり3回行われ、今回はその最終回。
毎回テーマが変わり、2日通したワークショップ最終日に集大成として発表会がある。
ワークショップは展示物を絡ませ演劇、音楽などの専門家ゲスト指導の元のパフォーマンスである。
美術館閉館後の夜に発表会はあるため、「誰もいない美術館で」というタイトルになっている。
世田谷美術館は始めて。そして夜の美術館もお初。
電灯の消えた美術館廊下は、さながらホーンテッド・マンション。
今回は倍音唱法を使う耳慣れない民族音楽の先生をゲストに迎え、テーマは宇宙人だそうだ。
なんだっ?宇宙人なら家にも居るぞ!
案内人から「宇宙人から色々なことされると思いますがその通りにしてください」との案内の後会場へ…
携帯GREEの方続きはこちらで http://maysion.seesaa.net/article/35756699.html#more
続きを読む