昨日のつづき…
この番組をみて、ガムは唾液を出すので、虫歯を防ぐのにそういう意味で有効だったのか〜
それじゃ〜歯磨き代わりにガムというのは、すごく理に適っているんだね。
と宇宙人夫に話しかけてみる。
すると、宇宙人夫は…
「ガムって嫌いなんだよね〜」
「あのガムくちゃくちゃしているのが生理的にイヤ」
…イヤ…そうじゃなくて〜(@_@;)
「許せない…ああいう態度っていうか…バカっぽさ」
あ!ダメダ。違う世界に行ってる…
自分だけの思いこみで暴走する宇宙人夫。
会話が成立していないのはいつものことだ。
さて、このすれ違い会話の原因は何でしょう?
正解者にはステキなプレゼントがあります〜
ふるってご応募ください〜!
2008年08月31日
2008年08月30日
虫歯のはなし
先日、ためしてガッテンで虫歯を取上げていた。
虫歯の原因は、ミュータンス菌ら細菌が糖分を食べて「酸」を生み、この酸が歯の表面を溶かしてしまうというのが定説。
が、実は、歯のエナメル質にある隙間から酸が染み込み、中が先に溶けていくのだそうだ。
内部が先に溶け、後から表面が崩れ虫歯に気づくというプロセスらしい。
表面が崩れると治療しなければ治らないが、内部の崩れを防ぐ事で、表面の虫歯まで到達するのを防げるということだ。
この内部の崩れを防ぐのが再石灰化。
私たちの骨は古い骨の部品を壊しては作り、壊しては作りという作業を繰り返している。
歯もまた同じような作業が繰り返されている。
歯や骨の材料になるカルシウムは、口の中では唾液の酸によって再石灰化され、崩れた歯を元通り修復してくれるという。
食事の後の30分間は、虫歯菌が酸を作り出すので、それによって歯が溶ける時間帯。
食後の歯磨きは、この溶ける時間を短くし、細菌を減らすのに有効。
唾液は酸によってカルシウムの再石灰化をするだけでなく、酸を中和して歯を治す作業をしてくれるということだ。
なので大事なのは、歯が溶ける時間帯を減らすこと。
イコール食事の回数を減らすこと。
さて、ここまでが虫歯のはなし…
つづきの明日は心理クイズ〜!
虫歯の原因は、ミュータンス菌ら細菌が糖分を食べて「酸」を生み、この酸が歯の表面を溶かしてしまうというのが定説。
が、実は、歯のエナメル質にある隙間から酸が染み込み、中が先に溶けていくのだそうだ。
内部が先に溶け、後から表面が崩れ虫歯に気づくというプロセスらしい。
表面が崩れると治療しなければ治らないが、内部の崩れを防ぐ事で、表面の虫歯まで到達するのを防げるということだ。
この内部の崩れを防ぐのが再石灰化。
私たちの骨は古い骨の部品を壊しては作り、壊しては作りという作業を繰り返している。
歯もまた同じような作業が繰り返されている。
歯や骨の材料になるカルシウムは、口の中では唾液の酸によって再石灰化され、崩れた歯を元通り修復してくれるという。
食事の後の30分間は、虫歯菌が酸を作り出すので、それによって歯が溶ける時間帯。
食後の歯磨きは、この溶ける時間を短くし、細菌を減らすのに有効。
唾液は酸によってカルシウムの再石灰化をするだけでなく、酸を中和して歯を治す作業をしてくれるということだ。
なので大事なのは、歯が溶ける時間帯を減らすこと。
イコール食事の回数を減らすこと。
さて、ここまでが虫歯のはなし…
つづきの明日は心理クイズ〜!
たびたび揺れてます
二日続けて雷雨がきています。
今日は、アロマ講義でしたが、雨で私の声が消えてしまうほど。
講義が終わってミーティングを…と片付けていると…
あ〜また揺れてます(@_@;)
しかも早口で話しながらなのに…その間にも耳鳴りがぁー
トイレのような狭い場所にいると、さらに揺れ具合を認識できます。
こんな大雨の後に地震がきたら、目も当てられない。
どこか、海底でガス抜きしてください。
お願いします…
今日は、アロマ講義でしたが、雨で私の声が消えてしまうほど。
講義が終わってミーティングを…と片付けていると…
あ〜また揺れてます(@_@;)
しかも早口で話しながらなのに…その間にも耳鳴りがぁー
トイレのような狭い場所にいると、さらに揺れ具合を認識できます。
こんな大雨の後に地震がきたら、目も当てられない。
どこか、海底でガス抜きしてください。
お願いします…
2008年08月28日
地震予知隊情報〜
最近、ちとはずれてる予知隊です。
ですが、まさに今(2008.08.29 1:54)ゆらゆらしてます。
関東地方に豪雨と雷が発生しているので、
気象的には地震につながりやすいといえるでしょう。
注意、注意!!
ですが、まさに今(2008.08.29 1:54)ゆらゆらしてます。
関東地方に豪雨と雷が発生しているので、
気象的には地震につながりやすいといえるでしょう。
注意、注意!!
2008年08月27日
第19回アロマテラピー検定申込開始
第19回アロマテラピー検定の受験申込が始まっています。
アロマテラピー検定は、日本で最大数の会員を持つ(社)アロマ環境協会の資格検定です。
検定に合格すると、アドバイザー、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピストの上位資格に繋がります。
検定は、アロマセラピーの正しい用い方の基礎レベル範囲です。
アロマセラピーは、世間の認知度も上がっていますが、正しい使い方を知らない方が多く、時にハラハラさせられます。
この機会に、アロマの正しい知識にチャレンジしてはいかがでしょう。
第20回(2009年5月実施)からは若干内容が変わるので、今回は取得のチャンスです。
●日程 2008年11月2日(日)
2級 10:45〜11:35(50分)
1級 14:00〜15:10(70分)
*2級、1級同日受験可能。飛び級で1級のみの受験も可。
●申込期間 2008年8月20日(水)〜9月25日(木)
*会場の都合により定員になり次第締切ります。申込はお早めに。
●受験料
2級 6,300円(税込)
1級 6,300円(税込)
2、1級併願 12,600円(税込)
●申込方法
・パソコンから申込ページへはこちら
・アロマショップにある受験要項からも申込可
詳しくはこちら、(社)アロマ環境協会 検定のページへ
アロマシオンでは検定対策講座も承っております。
どうぞお気軽にお問合せください。(メールでのお問合せ可)
詳しくはホームページへ
アロマテラピー検定は、日本で最大数の会員を持つ(社)アロマ環境協会の資格検定です。
検定に合格すると、アドバイザー、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピストの上位資格に繋がります。
検定は、アロマセラピーの正しい用い方の基礎レベル範囲です。
アロマセラピーは、世間の認知度も上がっていますが、正しい使い方を知らない方が多く、時にハラハラさせられます。
この機会に、アロマの正しい知識にチャレンジしてはいかがでしょう。
第20回(2009年5月実施)からは若干内容が変わるので、今回は取得のチャンスです。
●日程 2008年11月2日(日)
2級 10:45〜11:35(50分)
1級 14:00〜15:10(70分)
*2級、1級同日受験可能。飛び級で1級のみの受験も可。
●申込期間 2008年8月20日(水)〜9月25日(木)
*会場の都合により定員になり次第締切ります。申込はお早めに。
●受験料
2級 6,300円(税込)
1級 6,300円(税込)
2、1級併願 12,600円(税込)
●申込方法
・パソコンから申込ページへはこちら
・アロマショップにある受験要項からも申込可
詳しくはこちら、(社)アロマ環境協会 検定のページへ
アロマシオンでは検定対策講座も承っております。
どうぞお気軽にお問合せください。(メールでのお問合せ可)
詳しくはホームページへ
2008年08月26日
国領人身事故で止まる
今日、2008年8月26日の帰りの電車。
京王線国領駅付近の人身事故で止められた。
時間は19時半頃の事故発生だったようだ。
急ぎじゃないからいいけど…朝だったらエラいこっちゃなぁ…
桜上水あたりから既に電車はストップ。
運転再開をして、つつじヶ丘までやってきたら、
今度は現場検証で警察がストップをかけているとアナウンスが入った。
つつじヶ丘でかなり止まっていたので、その間にも電車を降りて他の経路で帰宅しようとする人がぞろぞろ。
振替え輸送も出ていたらしい。
その間にも、前に座ってるおじさんは超イライラしてた。
でも帰りだからみんなけっこう冷静だ。隣りの若者はずっとゲームしてるし。
車で先に帰宅した夫から国領で人身事故らしい…とメールがきて、国領駅周辺では車も大混雑、道路も止めたりして消防も出ているということがわかった。
ありゃりゃ…これはなかなか帰り着けないぞ。
あと二駅なのに…どうするか?
ここで降りても乗降客が多いから、タクシーがつかまえられるかわからないし、振替え輸送だってきっとバスで思い切り混んでるし…
電車が動くのを待つか、他の方法を決断するか…?この雨で歩くのは嫌だな〜
と思っていたらどうやら動くとアナウンスが。
出発しますとアナウンスの後、一度電車を降りてホームにいたお客さんを回収してから発車するとアナウンスし直した。
最後尾の車両だけがホームに繋がって、降りれるようになっていたからだ。
そこで、またまた、前に座ってるおじさんは超イライラして「あ゛ー」とか「うー」とか言ってる。
急ぐなら他の方法考えればいいのに…
それとも、タクシーとかじゃ高すぎる遠方に住んでるのかな?
つつじヶ丘で一端降りていた乗客を回収し、やっと発車と思ったら、
「前方に停車中の準特急列車内で、急病人お客様のため、発車を見合わせております…」
そこで、またまた、前に座ってるおじさんは舌打ち。
ここまで来ると、もうおかしくて声を出して笑ってしまった。
やっとのことで発車して国領駅までやってきた。
すると、イライラおじさんが降りているではないか!
遠くないじゃん!何だあのイライラぶりは?
きっとカルシウムが足りないか?いや腹が減ってたんだろー
国領を降りてきっと事故が起きたであろう踏み切り辺りを見ると、やはり関係者らの人が溜まっている。
不自然に道路に車が止められていたりして…
やっぱりうちの裏だったのね…この辺はこの間、不発弾処理したばかり。
もう3度目は無しにしてね。
京王線国領駅付近の人身事故で止められた。
時間は19時半頃の事故発生だったようだ。
急ぎじゃないからいいけど…朝だったらエラいこっちゃなぁ…
桜上水あたりから既に電車はストップ。
運転再開をして、つつじヶ丘までやってきたら、
今度は現場検証で警察がストップをかけているとアナウンスが入った。
つつじヶ丘でかなり止まっていたので、その間にも電車を降りて他の経路で帰宅しようとする人がぞろぞろ。
振替え輸送も出ていたらしい。
その間にも、前に座ってるおじさんは超イライラしてた。
でも帰りだからみんなけっこう冷静だ。隣りの若者はずっとゲームしてるし。
車で先に帰宅した夫から国領で人身事故らしい…とメールがきて、国領駅周辺では車も大混雑、道路も止めたりして消防も出ているということがわかった。
ありゃりゃ…これはなかなか帰り着けないぞ。
あと二駅なのに…どうするか?
ここで降りても乗降客が多いから、タクシーがつかまえられるかわからないし、振替え輸送だってきっとバスで思い切り混んでるし…
電車が動くのを待つか、他の方法を決断するか…?この雨で歩くのは嫌だな〜
と思っていたらどうやら動くとアナウンスが。
出発しますとアナウンスの後、一度電車を降りてホームにいたお客さんを回収してから発車するとアナウンスし直した。
最後尾の車両だけがホームに繋がって、降りれるようになっていたからだ。
そこで、またまた、前に座ってるおじさんは超イライラして「あ゛ー」とか「うー」とか言ってる。
急ぐなら他の方法考えればいいのに…
それとも、タクシーとかじゃ高すぎる遠方に住んでるのかな?
つつじヶ丘で一端降りていた乗客を回収し、やっと発車と思ったら、
「前方に停車中の準特急列車内で、急病人お客様のため、発車を見合わせております…」
そこで、またまた、前に座ってるおじさんは舌打ち。
ここまで来ると、もうおかしくて声を出して笑ってしまった。
やっとのことで発車して国領駅までやってきた。
すると、イライラおじさんが降りているではないか!
遠くないじゃん!何だあのイライラぶりは?
きっとカルシウムが足りないか?いや腹が減ってたんだろー
国領を降りてきっと事故が起きたであろう踏み切り辺りを見ると、やはり関係者らの人が溜まっている。
不自然に道路に車が止められていたりして…
やっぱりうちの裏だったのね…この辺はこの間、不発弾処理したばかり。
もう3度目は無しにしてね。
2008年08月23日
星野ジャパンの予知受けてもね
巷では、オリンピックで盛り上がっているここ数週間。
スポーツ観戦自体にそもそも興味が持てないので、誰が金でどこが勝ったということが、耳に入れば、そうなんだ〜という程度。
そう興味がなくても、結果は携帯ニュースで知ったりする。
で、今朝テレビを付けたら「星野ジャパン、米国と対戦、銅メダル期待」のように盛り上げていた。
その映像を見て「銅は取れない 4位だな」と確信。
野球は興味がなく好きではないが、気嫌いというほどでもない。
星野ジャパンチームに負けの気を感じたわけでもない。
何がどうしたら、そういう答えになるか、何の根拠もない。
仕事が終わり、夕方携帯を見るとトップニュースに「星野ジャパン銅メダル 逃す」
あ〜やっぱり負けてる…
だから〜
そんなお知らせ要らないんです。
前もってお知らせもらって、それが何なのでしょう?
何かそれで誰か助かったり、何かトクしたりしないし…
ふと、そんなことを思いながら、さっきまで電話で話してたことを思い出した。
私は、さっき電話の相手にこう言っていた。
夢で未来に起こるお知らせがきたりして、それが日常の何気ないことだったりして、そんなお知らせに何の意味があるのかと思うけど…。
意味なんて始めからないのかも…
意味付けは、人が、そうやって納得したいだけかもね。
そうだ。
さっきまでそう言ってたじゃない。
意味なんてない。
ただそこにそんな事実があるだけなんだ。
何かの役にたたなきゃいけないとか、トクしなきゃ要らないとか、そんな条件付きであるものではないんだ。
これは、何か価値あることなんじゃないか?と
そこに意味を付けることで、ストーリーを作って右往左往する。
昔の人が日食を知らなくて、この世の終わりだ!と叫んだのと同じように…
事実は、未来のお知らせが「来た」というそれだけの話。
そこに神秘性を感じたり、何かに憑りつかれたように、目に見えない何かばかり追いかけたり。
普通だったらあり得ないようなことが、あたかも普通じゃないように起きただけ。
たぶん、どこか、違う世界観から見たら何でもないことだったりするんだろう。
そもそも生きるのにそんな意味づけ必要ないし、
ただ日々、一生懸命 息をしていればいいだけのこと。
意味や条件を付けるのは、人間が傲慢だから。
そんなことしなくていいのだ。
だから、用もないお知らせが来たっていい。
たまたま、お知らせ情報を受取っちゃっただけ。
来るとか、来ないとか、選択の権限がヒトにあるわけじゃないんだろう。
というわけで、地震くさい揺れも感じてます。
(何が というわけ…なんだ (@_@;))
スポーツ観戦自体にそもそも興味が持てないので、誰が金でどこが勝ったということが、耳に入れば、そうなんだ〜という程度。
そう興味がなくても、結果は携帯ニュースで知ったりする。
で、今朝テレビを付けたら「星野ジャパン、米国と対戦、銅メダル期待」のように盛り上げていた。
その映像を見て「銅は取れない 4位だな」と確信。
野球は興味がなく好きではないが、気嫌いというほどでもない。
星野ジャパンチームに負けの気を感じたわけでもない。
何がどうしたら、そういう答えになるか、何の根拠もない。
仕事が終わり、夕方携帯を見るとトップニュースに「星野ジャパン銅メダル 逃す」
あ〜やっぱり負けてる…
だから〜
そんなお知らせ要らないんです。
前もってお知らせもらって、それが何なのでしょう?
何かそれで誰か助かったり、何かトクしたりしないし…
ふと、そんなことを思いながら、さっきまで電話で話してたことを思い出した。
私は、さっき電話の相手にこう言っていた。
夢で未来に起こるお知らせがきたりして、それが日常の何気ないことだったりして、そんなお知らせに何の意味があるのかと思うけど…。
意味なんて始めからないのかも…
意味付けは、人が、そうやって納得したいだけかもね。
そうだ。
さっきまでそう言ってたじゃない。
意味なんてない。
ただそこにそんな事実があるだけなんだ。
何かの役にたたなきゃいけないとか、トクしなきゃ要らないとか、そんな条件付きであるものではないんだ。
これは、何か価値あることなんじゃないか?と
そこに意味を付けることで、ストーリーを作って右往左往する。
昔の人が日食を知らなくて、この世の終わりだ!と叫んだのと同じように…
事実は、未来のお知らせが「来た」というそれだけの話。
そこに神秘性を感じたり、何かに憑りつかれたように、目に見えない何かばかり追いかけたり。
普通だったらあり得ないようなことが、あたかも普通じゃないように起きただけ。
たぶん、どこか、違う世界観から見たら何でもないことだったりするんだろう。
そもそも生きるのにそんな意味づけ必要ないし、
ただ日々、一生懸命 息をしていればいいだけのこと。
意味や条件を付けるのは、人間が傲慢だから。
そんなことしなくていいのだ。
だから、用もないお知らせが来たっていい。
たまたま、お知らせ情報を受取っちゃっただけ。
来るとか、来ないとか、選択の権限がヒトにあるわけじゃないんだろう。
というわけで、地震くさい揺れも感じてます。
(何が というわけ…なんだ (@_@;))
2008調布花火、雲で見えない…(;_:)

花火が見えない…(ToT)
毎年のお楽しみなのに…雲が多い日とか、風がない日だと、
花火の煙が上空に残って、せっかくの花火が見えないのだ。
今年は小雨にも見舞われたし…
仕事で始まる前に戻れなかったし。
しかも、京王線花火のせいで遅れてたし(;_:)
音ばかりで姿は無し。
仕方ないので今年はTV画像でお楽しみください。
昨年はキレイに見えました〜動画もあります〜
→http://maysion.seesaa.net/article/57938930.html
2008年08月22日
稲城でぶどう狩り

ここは梨園なんだけどね…
ジャンボ梨で有名なイナギという品種が名所の東京の稲城市。
それはそれはデカい梨があるんですよ。
赤ン坊の頭くらいなやつ。
その品種は狩ったことないのですが、ここでのお目当てはなんと言ってもぶどうーー!!!
ここでしかお目にかかったことがない、紅伊豆というのがあるのです。
他の地方にもあるのかもしれませんが、非常に崩れやすいので、
店頭に出回っていないのです。
このぶどう、それはそれは甘くて巨峰のような甘みとやや酸味もあり、
なんというか…ワイン食べてるみたい〜
でも今年は例年より出来が良くなかったなー
房が大きくなくて…途中から寒くなったからか、
いつもより1週間位早いからなのか、色味もまだまだ青っぽい。
もっと紫が濃くなると、もう、他のぶどうは食べられないくらいに美味しくなるのです。
梨もオマケで付けてくれます。
2008年08月20日
2008年08月17日
日野皓正presents Jazz for Kids

会場は三軒茶屋キャロットタワー内、世田谷パブリックシアター。
この企画は4年前から毎年行われている世田谷区主催のワークショップの発表会の場で、コンサートは日野校長率いる日野皓正&QUINTETの前座から始まり(プロが前座って…)、ワークショップから卒業し、結成されている高校生らのチームDJB plus+とSupport Staff、今回のワークショップに初参加の中学生チームDream Jazz Bandの3部構成になっている。

初参加チームは、日野校長とQUINTETらのメンバーが先生となり、5ヶ月間、20回足らずのレッスンを経ての本番だ。
中には、楽器をやっている子から全く触ったことがない子まで参加。
姪はワークショップ参加にあたって、元プロのじいちゃん(うちの父)にレッスンを受けていたが、熱中しているほどではなく、やったことがある程度。
楽器は年中やってないと上達は難しく音も出なくなる。
パートはトランペットだが、ホーンセクションは特に年中やってないとダメな楽器。
じいちゃんの影響があるとはいえ、そんな難しい楽器やるなんてチャレンジャーだ。
日野皓正らプロは、やっぱりプロで、一発目の音から違う。
さすが日野皓正のラッパは、スゴい鳴ってるな〜そして繊細だ。やっぱり世界で認められる人は違う。
二部目の高校生チームでちょっと心配だったが、中々どうして思ったより上手い。
スローな曲はあらが見えやすく難しいのに、無難にこなせる技量もある。
一人ずつソロをやらせるような組み立てをしていて、そこでも見せ場を作り、充分スイングしてジャズしてる。
さて、3部目の中学生チームはどうかな?
小さい子は、まるで小学生のようにチビッ子で、大丈夫かな〜?とこちらが心配してしまう。
一旦始まるとこれまた思ったより上手い。
ソロに至っては、プロ顔負けなプレイな子も出てきた。これがたった5ヶ月20回の練習でできてしまうのか?
ジャズはクラシック同様、人数が多いので音合わせが難しいのだ。
リハでピタッと合うのがプロの技で、アマチュアはここが甘い。
そこへ行くとこのキッズ達のレベルはかなり高いと言える。
やはりプロの手が入ると、こうも違うのか!?
いやいや、それだけではない。
子供というのは大人が考える以上に吸収が速く、上達する力があるのだ。
最後は狭い舞台にキッズらとプロが一緒になり、日野先生のリードの下、客席を巻き込んでのまさにJazzy(*)な掛け合いに。
Jazzは、ソロが入ることで掛け合いのバトルになるわけだが、子供達とプロの掛け合いのノリの良さが素晴らしい。
音を楽しむとは、当にこのノリがあってからこそなのだ。
日野先生、技量もプロなら、子供達を乗らせ観客を乗らせるライブ感もプロだ。
これで4000円とは安過ぎだろ?(チケットは姉のおごりだけど…)充分に楽しめた3時間であった。
ただ一つ気になったのは、日野先生がMC時に、譜面台をどかすように言った言い回し「これわらっちゃって」聞き逃しませんでした。業界用語(笑)
*Jazzは騒がしいの意でもある。
2008年08月16日
昭和のスナック

今回は出席者も多くて賑わった。
もう何年も経っているのに、月日のブランクを感じない。
うち数人はちょこちょこ会っているし、ブログでも近況を知っていたりと、ネットも大いに利用しているせいなのだろう。
さてミーティング後は近くの飲食店に場所を移し、2次会となるのだが、今回の会場は、以前、友人と行った神楽坂のスゴいスナック。
何がスゴいって、30年はタイムスリップした空間だから。
写真は、店内から撮った入口の様子。
コカコーラの「おす」とか、準備中・営業中の札がスゴイでしょ!
このドアごと70年代レトロショップに売ったらいくらだろ?
今年の春に友人に始めて連れて来てもらった時、それはびっくらしたのだが…
その時、もっと度肝を抜いたのは、そこの常連さんだった。
着流しのおじさん(年齢はおじいさん)が、取りまきっぽい若干若めのおじさんおばさんを連れ立ってやってきた。
おじさんは、ウコン色の着流し、帯びには根付け、ブランドのサングラスをかけ、ヒゲがダリのよう…!!
なんだか良くわからないが、同じ時間に生きているとは思えない…
そして、様子からすると何かの先生らしい。
想像で出てくるのは、陶芸とか…物書きとか…
そういえば新宿のスナックで会った人形師のジュサブローも、こんなオーラだったよな…
とにかく浮世離れした感じであった。
常連客は違う所で飲んだ後、ここにはカラオケをしにくるらしい。
そのカラオケがやはり昭和なのだ。
ダリのヒゲのおじさんは、ロスパンチョスが十八番らしく、ベサメムーチョなんかをソラで歌い、何度入れてもロスパンチョスがらみ。
やっと違うのを入れたかと思えば、トリオデパンチョスだし…
(この話題にも既についていける人がいなさそ…)
そのうち、歌いながら私達の席に来て、歌いながら挨拶&握手とリサイタル状態。
まあ、スナックでは良くあることだよね。
おじさんの絡みが多くなり、友人と話せなさそうなのでその日は店を後にしたけど…
この日は、あいにくこのおじさんは出没しなかった。
是非とも皆さんに見せたかったのだが…
でも、常連さんはやっぱり昭和レトロなムード歌謡とか、もちろん裕次郎とか銀恋とかだった。
赤塚不二夫追悼にバカボンの「41歳の春だから♪」も歌ってたなぁ
未だ昭和の街、神楽坂はまだまだ奥が深い。
あっと忘れては行けない。
なぜ2次会にこの店かというと…
セットメニューでそこそこつまみは量もありドリンク飲み放題で2000円ポッキリだから(笑)
2008年08月15日
セルフ・ヒーリングで腰を治す
最近、元々アマい股関節が外れそうになっている。
気がついたのは、バイクの後に乗ろうとバイクにまたがった時だ。
むむむ…これは放っておくとマズいな。
かといって、医者に行ってるヒマがない。
そのうち、腰もアヤしくなってきた。
これはもう、自分で治すしかない。
ということで、セルフ・ヒーリングをした。
初めてセルフ・ヒーリングをしたのは5年位前だったか…
セルフ・ヒーリングは自分の気を使って行なう。
通常は手当てのスタイルだが、今回は一歩進んで自発動をする。
気を意識し、リラックスすることで、自分の身体が勝手に動いて、歪みを修正してくれるのだ。
ハタから見ると非常に怪しい運動を繰り広げるのだが…
呼吸を整え脱力していると、身体が揺れ始め、手や腕、腰、脚、背中、首など全身がくにゃくにゃと運動を始める。
自分の身体は自分が一番知っているというわけで、無意識が身体の機能改善をしようと運動を行なっているのだと思う。
次の日にはスッキリしていたいから、ヒーリングはたいてい寝る前に行なう。
翌日には、腰にまで来ていた痛みはすっかりなくなっていた。
気がついたのは、バイクの後に乗ろうとバイクにまたがった時だ。
むむむ…これは放っておくとマズいな。
かといって、医者に行ってるヒマがない。
そのうち、腰もアヤしくなってきた。
これはもう、自分で治すしかない。
ということで、セルフ・ヒーリングをした。
初めてセルフ・ヒーリングをしたのは5年位前だったか…
セルフ・ヒーリングは自分の気を使って行なう。
通常は手当てのスタイルだが、今回は一歩進んで自発動をする。
気を意識し、リラックスすることで、自分の身体が勝手に動いて、歪みを修正してくれるのだ。
ハタから見ると非常に怪しい運動を繰り広げるのだが…
呼吸を整え脱力していると、身体が揺れ始め、手や腕、腰、脚、背中、首など全身がくにゃくにゃと運動を始める。
自分の身体は自分が一番知っているというわけで、無意識が身体の機能改善をしようと運動を行なっているのだと思う。
次の日にはスッキリしていたいから、ヒーリングはたいてい寝る前に行なう。
翌日には、腰にまで来ていた痛みはすっかりなくなっていた。
2008年08月14日
物忘れさらに…
なんというか…物忘れが激しい。
私は外でカギとかサイフとか落としたり、失くしたりしたことがない。
ところが30歳を過ぎる頃からなんとも怪しくなって…
ある日、カギを閉めたかわからなくなり家に戻った事がある。
この頃から徐々に脳機能があからさまに下り坂を迎えたわけで…
先日、銀行に入金しに行った。
仕事の合間の昼休みだったので、グズグズしていられなかったのだけれど、
夫の口座へ入金するつもりが、誤って自分の口座へ入金し、アタフタと入金しなおすという失態をしていた。
そして、次の日ポストに銀行から封書が届いていた。
こんな時期になんだろ?と思って開けると…
「カード拾得のご案内」
は?カードって…銀行に忘れてたんだぁ〜 Σ( ̄ロ ̄lll)
全然気づかなかった…
慌てて銀行を後にしたけれど、そんな失態をしていたとは…
こんなお忘れ物したことないのでショック!!
こうやって念には念を入れなきゃ…のお年頃に近づいていくのね(涙)
私は外でカギとかサイフとか落としたり、失くしたりしたことがない。
ところが30歳を過ぎる頃からなんとも怪しくなって…
ある日、カギを閉めたかわからなくなり家に戻った事がある。
この頃から徐々に脳機能があからさまに下り坂を迎えたわけで…
先日、銀行に入金しに行った。
仕事の合間の昼休みだったので、グズグズしていられなかったのだけれど、
夫の口座へ入金するつもりが、誤って自分の口座へ入金し、アタフタと入金しなおすという失態をしていた。
そして、次の日ポストに銀行から封書が届いていた。
こんな時期になんだろ?と思って開けると…
「カード拾得のご案内」
は?カードって…銀行に忘れてたんだぁ〜 Σ( ̄ロ ̄lll)
全然気づかなかった…
慌てて銀行を後にしたけれど、そんな失態をしていたとは…
こんなお忘れ物したことないのでショック!!
こうやって念には念を入れなきゃ…のお年頃に近づいていくのね(涙)
2008年08月13日
揚物食べたくなったら胃に注意
私は胃弱です。
長年、胃にピロリを飼っていたからです。
(ピロリのことはこちらのブログを見てね)
そんな私が時折、無性に揚物を食べたくなる時があります。
油ぎったものは、胃弱な人にとって強敵なのですが…
からあげとかてんぷらとか、コロッケとか…
そんな油ギッシュなものばかりが頭から離れない。
昨日、今日とそんな日でした。
昨日はトンぷら(豚ロースのてんぷら)定食。今日は、メンチコロッケを食べてしまいました
ひき肉も最大に油ギッシュ&悪い油なので、メンチはかなり強敵なのに…
なぜこんなに揚物を追っかけてしまうか?
実は、こういう症状は私だけではないようなのです。
私と同様に胃弱な人の話によると、胃が悪くなりそうになると油モノが欲しくなるそうです。
ある人の話では、胃壁が荒れはじめると、そこに油膜を張るように油を摂りたくなるのだということです。
つまり油膜で胃壁を守ろうとするワケです。
夏場は特に水分を摂るので、胃酸や粘液が薄まって消化しにくくなり、胃に負担がかかるのです。
「油膜を張る」
これが通説かどうかは別として、私は胃の調子のサインとして実感しています。
本来なら、油モノは摂らない方が良いけれど、身体が欲するのは必要だから欲するので、言う事を聞いて油モノを食べるようにしています。
身体からのサインが出たら、それに注意深くなる戒めと思います。
胃の働きを邪魔しない食べ方というのもあります。
食べながら水分(お茶など)を摂らない事。
夏場は特に胃酸を薄めてしまうので、飲み物は食べた後に飲むことです。
さて、明日辺りから胃の具合はどうかな?
あっ!?もしや胃からのHelp me! は、この前、焼きにんにくを食べたせいかも…
長年、胃にピロリを飼っていたからです。
(ピロリのことはこちらのブログを見てね)
そんな私が時折、無性に揚物を食べたくなる時があります。
油ぎったものは、胃弱な人にとって強敵なのですが…
からあげとかてんぷらとか、コロッケとか…
そんな油ギッシュなものばかりが頭から離れない。
昨日、今日とそんな日でした。
昨日はトンぷら(豚ロースのてんぷら)定食。今日は、メンチコロッケを食べてしまいました

ひき肉も最大に油ギッシュ&悪い油なので、メンチはかなり強敵なのに…
なぜこんなに揚物を追っかけてしまうか?
実は、こういう症状は私だけではないようなのです。
私と同様に胃弱な人の話によると、胃が悪くなりそうになると油モノが欲しくなるそうです。
ある人の話では、胃壁が荒れはじめると、そこに油膜を張るように油を摂りたくなるのだということです。
つまり油膜で胃壁を守ろうとするワケです。
夏場は特に水分を摂るので、胃酸や粘液が薄まって消化しにくくなり、胃に負担がかかるのです。
「油膜を張る」
これが通説かどうかは別として、私は胃の調子のサインとして実感しています。
本来なら、油モノは摂らない方が良いけれど、身体が欲するのは必要だから欲するので、言う事を聞いて油モノを食べるようにしています。
身体からのサインが出たら、それに注意深くなる戒めと思います。
胃の働きを邪魔しない食べ方というのもあります。
食べながら水分(お茶など)を摂らない事。
夏場は特に胃酸を薄めてしまうので、飲み物は食べた後に飲むことです。
さて、明日辺りから胃の具合はどうかな?
あっ!?もしや胃からのHelp me! は、この前、焼きにんにくを食べたせいかも…

2008年08月12日
盆正月は東京に限る
巷はお盆で帰省や旅行シーズン。
けれども、皆が出かける盆正月は東京に限る。
電車はガラガラ、都心もガラガラ。
いつも歩くと5分かかる混雑地帯も、この時期なら2分で歩ける。
渋谷も今日は空いていた。
東京に人が少ないと気温も下がる。
車や人が少ないから。
エアコン熱も車の熱も人の熱も二酸化炭素も下がる。
ずっとこんな感じならいいのにな。
そして、今年もお盆は仕事(涙)
ああ眠いよ〜昨日は仕事で4時寝。
明日も仕事だし…
エキナセアとビタミンC、酵素飲んでお風呂入ってもう寝よ。
けれども、皆が出かける盆正月は東京に限る。
電車はガラガラ、都心もガラガラ。
いつも歩くと5分かかる混雑地帯も、この時期なら2分で歩ける。
渋谷も今日は空いていた。
東京に人が少ないと気温も下がる。
車や人が少ないから。
エアコン熱も車の熱も人の熱も二酸化炭素も下がる。
ずっとこんな感じならいいのにな。
そして、今年もお盆は仕事(涙)
ああ眠いよ〜昨日は仕事で4時寝。
明日も仕事だし…
エキナセアとビタミンC、酵素飲んでお風呂入ってもう寝よ。
2008年08月11日
今年のギター発表会

去年の模様はこちらへ
場所はNPO高齢者施設で「地域ふれあいコンサート」という催しになっている。まあ、弟としては発表会なんだろ。
昨年と同様観客は、グループホームの高齢者と発表者の関係者。
普段は出会わない老人達の、るつぼである。
昨年も感じたが、この催し非常に興味深い。
何が面白いって、老人達を観察する事。
ホームの老人達が一同に介するので色々なことが起る。
ギターの発表から始まったが、なにやら一人のおばあさんが興奮気味。
演奏中にも、よぼよぼなのに凄く大きな声で念仏のようになにか話している。
ヘルパーさんはそのおばあさんをなだめたりするけれど、すぐにまた話し出す。
ヘルパーさんが会場を出ましょうと促すも「いやです」と拒否。
他は何言ってるかわからないのに、そういう時だけはっきりしてるから可笑しい。
意識のはっきりしている他のおばあさんは「うるさいから黙らせてください」と言って怒ってるし(笑)
途中、他の人が声をあげたか思ったら、痰が絡んでプチピンチのおじいさんだった。
静かに聴いていたおばあさんは、いつのまに寝てしまってイスから落ちそうになってるし。
眉間にシワの気難しいおじいさんは、古賀メロディの番になったら、退席してたのに突然席に戻ってきた。
古賀メロディを弾くギターの先生が、チューニングをして中々演奏が始まらないと「何してるんだ!」と大声を出してるし。
そして、始まったら機嫌よく手拍子しながら空で歌ってる。
他の老人達も皆よく覚えていて一緒に歌っている。
このコンサート後半は、唱歌の演奏と合唱になる。
ホームでは高齢者にいつも歌を歌わせているので、老人達はそれを楽しみにしているのだ。
唱歌になると、さっきまで寝ていたおばあさんもイキイキと歌っている。
古い歌や唱歌は歌詞がなくともみんなよく歌える。
それに、知っている曲ならハミングで一緒に歌っちゃう。
ギターの発表者がつまずきつまずき「禁じられた遊び」を弾いているとそれを先導するようにハミングしてしまうのだ。
全てのプログラムが終了して、私と母、姉で来週催される姪のコンサートを観に行く打合せをしていた。
(中学生の姪は、私の父の影響もあってか日野皓正が指揮を取るキッズジャズバンドに参加している。)
私達の席の後にいた大人しいおじいさんは、そのやりとりを私達が帰るまですっと眺めていたらしい。
私達が撤退すると、それと同時に帰って行った。
きっと、日頃見ない人たちがガヤガヤとやっている様子が興味深かったのだろう。
一緒にその輪に参加しているような、はたまた物珍しいものを見ているような…
ホームでの生活は単調で刺激が少ない。
よその人がホームへやってくる催しは、老人達の脳刺激の目的もあるのだろう。
終了後、先に外へ出てたばこを吸っていた夫に聞いた話。
コンサート始めに大声で念仏のように話していたおばあさんアイコさんは、入口付近の1Fの部屋で歌っていたそうだ。
アイコさん、早く歌いたかったんだね。
2008年08月10日
若干揺れてます?
もうここの所ずっとハードで、アロマ講座の準備に追われる日々。
かなり寝不足
こうしてる間もクラクラしてるわけで…
?というか、夕飯を食べてる時からクラクラ…
いや、ゆらゆらしてました。
先日の多摩が震源地の地震にはびっくらしました。
だってこんなとこが震源って…しかも40キロ。
下から持ち上がるようにグラグラっときたので、かなりヤバイと玄関を開けました。
この時はお知らせが来なかったんだよな。
結構揺れた方なのに、ここでお知らせこなくてどうする!
と一人ツッコミしてしまう私の予知隊人生。
今日は夕食時と合わせて3回、お知らせのゆらゆらを感じています。
かなり寝不足

こうしてる間もクラクラしてるわけで…
?というか、夕飯を食べてる時からクラクラ…
いや、ゆらゆらしてました。
先日の多摩が震源地の地震にはびっくらしました。
だってこんなとこが震源って…しかも40キロ。
下から持ち上がるようにグラグラっときたので、かなりヤバイと玄関を開けました。
この時はお知らせが来なかったんだよな。
結構揺れた方なのに、ここでお知らせこなくてどうする!
と一人ツッコミしてしまう私の予知隊人生。
今日は夕食時と合わせて3回、お知らせのゆらゆらを感じています。
2008年08月09日
やってもうた!痴呆加速

届いた日、家事をしながらなにげに
ふんふん…1978ツアーってあんな映像こんな映像だったよな〜
???
あれっ?
何で私ったら映像を知ってんだ?
と次の瞬間いやぁ〜な汗が。
急いでデスク周りをあさった所…

こ、これは


最近、進んでいるのです。
なにがって、このような健忘症状が。
これ買わなきゃ!と思って買ったら、もう既に買っていたという痴呆…
もとい認知症の初期症状。
今までは、食品雑貨、生活用品で済んでいたのです。
マヨネーズやらポン酢、ドレッシングとか洗剤とか。
ついに趣味のものにまで侵食してきました。
先日、ある人から老人の認知症度を測る目安というものを聞きました。
一つは、財布を何度も変える。
これは財布を失くして(本当は家の中に大抵ある)新たに財布を買う行為。
もう一つは、冷蔵庫に古いもの、使いかけのものが溢れかえっている。
同じものを何度も買ってこのようになったり…とか。





や、やばいです…
しょうがない…片方のDVDはコピー商品のようなのでまたオークションでサバくとしよう。
いやいや…そういうオチじゃないだろ。
2008年08月06日
異常気象は人災だ
ここのところ、何日も続いている雷と豪雨。
この日はやっと被害がない一日だったけれど…
これって亜熱帯地方化してますよね。
東南アジアに住んでいたことのある職場の同僚に「こんなスコールがあるのは日本じゃない」と言わせるほどの気候。
普段なら山間部でおこるような積乱雲が、都市部に集中して発生している。
とTVでは説明していた。
海からの風が都心に吹いてきて、都市で温まった空気とぶつかり積乱雲を生むということらしい。
もう5年以上前だと思うが専門家が「お台場などの埋立地に高層ビルをたくさん建て、ビルで壁を作ってしまったことで、海からの冷えた風が都市部に流れ込まなくなる」と言及していた。
ヒートアイランド現象の一端は、人が建てた高層マンションやビル郡だということだ。
つまり、この雷と豪雨は人災だということ。
都市ではここ数年で都市開発の一環として、次々と高層ビルが建てられている。
本当に、そんな場所に高層ビルなんて必要なの?というところにいっぱい建っている。
うちのローカルな国領にも30階超えのマンションがある。
沿線の近隣駅にも、ここ5年の間に30階前後のマンションが2つ建った。
おかげで風が変わっている。
風水でも高層の建物は龍脈が変わるとされているのでどうなるの?
とその変化に不安があったけれど…
都市に次々建つ高層ビルのせいでの変化を見れば、当然、龍脈が変わっていると言えるだろう。
こんなに建物必要か?買う人もいないし、賃貸物件も余ってるし…
結局、またまた経済至上で、ただゼネコンでお金動かす事だけが目的になっているのはミエミエ…
そんな計画性のない浅知恵でしか、経済活性できないお国のせいで、都市部の温暖化を招いている。
元々暑い京都では、息を吸い込むと体温以上の気温になった熱い空気が入ってきて、温風を吸っているようだという。
ビル建てるより、緑化に力を入れればいいのに…
新しいビルを建てたら、その分ノルマとして緑も植えなきゃいけないとか…
とにかくこの尋常じゃない気候をどうにかしないと。
この日はやっと被害がない一日だったけれど…
これって亜熱帯地方化してますよね。
東南アジアに住んでいたことのある職場の同僚に「こんなスコールがあるのは日本じゃない」と言わせるほどの気候。
普段なら山間部でおこるような積乱雲が、都市部に集中して発生している。
とTVでは説明していた。
海からの風が都心に吹いてきて、都市で温まった空気とぶつかり積乱雲を生むということらしい。
もう5年以上前だと思うが専門家が「お台場などの埋立地に高層ビルをたくさん建て、ビルで壁を作ってしまったことで、海からの冷えた風が都市部に流れ込まなくなる」と言及していた。
ヒートアイランド現象の一端は、人が建てた高層マンションやビル郡だということだ。
つまり、この雷と豪雨は人災だということ。
都市ではここ数年で都市開発の一環として、次々と高層ビルが建てられている。
本当に、そんな場所に高層ビルなんて必要なの?というところにいっぱい建っている。
うちのローカルな国領にも30階超えのマンションがある。
沿線の近隣駅にも、ここ5年の間に30階前後のマンションが2つ建った。
おかげで風が変わっている。
風水でも高層の建物は龍脈が変わるとされているのでどうなるの?
とその変化に不安があったけれど…
都市に次々建つ高層ビルのせいでの変化を見れば、当然、龍脈が変わっていると言えるだろう。
こんなに建物必要か?買う人もいないし、賃貸物件も余ってるし…
結局、またまた経済至上で、ただゼネコンでお金動かす事だけが目的になっているのはミエミエ…
そんな計画性のない浅知恵でしか、経済活性できないお国のせいで、都市部の温暖化を招いている。
元々暑い京都では、息を吸い込むと体温以上の気温になった熱い空気が入ってきて、温風を吸っているようだという。
ビル建てるより、緑化に力を入れればいいのに…
新しいビルを建てたら、その分ノルマとして緑も植えなきゃいけないとか…
とにかくこの尋常じゃない気候をどうにかしないと。