ホームページ制作会社ってこういうもんなの?アロマと整体のサロン&スクールをしている友人から電話があった。
友人はつい最近、新たな事業に着手したので、そのためのホームページを設けた。
今までは、安価な業者に頼みお茶を濁していたが、心機一転、
自分でカスタマイズでき、自分でできない所だけ制作会社のに頼れるサービスを利用することにした。
ところが、指示を10コ出しても、2コくらいしかやってくれず、しかも伝えた通りにできていないという。
それで、私のとこに安い業者はそんなものなのだろうか?と、確認してみたくなったようだ。
実際、このようなことは安い高いに関係なくよくある話しだ。
頼んでも頼んでもやってもらえないので、その根比べに疲れてそのうち諦めて放置してしまう。
せっかくお金をかけているのに、本当にもったいないと思う。
サイト制作会社は溢れるほどあるが、何を基準に選べば良いのかは、良くわからない。
だって私は自分で全てやってきたので、頼んだことがないから。
ただ、サイト制作の講習会に出たり、現場の人の話などでわかったことがある。
制作会社で作る場合、営業がお客様とのつなぎをし、作る人はデザイン担当とコーディング担当がいる。
デザインは図柄等を作り、コーディング担当はサイト用のプログラムに基づき、SEO対策などしながら内容を配置していく。
まず一つには営業の問題がある。営業は実際に作る人ではない。
だから、細かなニュアンスが伝わらないことがあり、お客様の日本語能力、
営業担当の日本語能力にもかかってくる。
それからデザイナーの問題。
デザインをやっている人は、デザイン上のセオリー通りに作る。
だが、デザイン上で常識なことを、お客様は理解していない。
デザイナーの勝手な解釈で変えてしまうと、お客様のイメージと異なってしまうのに、
お客様に「なぜ変えたのか」というその説明ができない。
それは、コーディング担当にも同じことが言える。
つまり、コミュニケーション能力の問題で、やりとりに支障があるということ。
男性と女性との間でのやりとりには、特に隔たりがある。(脳の作りが違うからね)
それから他にもわかったことがある。
次回へつづく
∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽
こころと体 ホリスティックな癒しをあなたに
カウンセリング・アロマセラピー・ヒーリング、各種講座
心とからだを癒す アロマヒーリングフレグランスセラピー
セラピスト支援・サイト制作 ホームページセラピー
アロマシオン by maysion.com
http://aromasion.maysion.com アースシオン アロマ教室
http://earth.maysion.com/ ∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽
posted by メイ・シオン at 00:00
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ホームページセラピー
|

|