

地元でニュースになってる桜から生えている竹→
桜アイスなんかも食べちゃったりする→
午後には広島の友人に会う。
彼女は、カウンセリングスクール時代の同窓生。
旦那さまの転勤でスクール卒業後、広島へと移り住んだ。
2年ぶりの再会だけれど、仲間内でのネット掲示板などでの繋がりが継続していて、
全くブランクを感じない。
そういえば、このブログのおかげで、実際会う機会が少ない友人でも、
ずっと会っていなかったとは思えないと言われたりする。
便利な世の中になったよの〜
スクールの同窓生と会うといつも思うことがある。
みんなかなりなポジィティブシンキング、とにかく向上心が高い。
普段の友人との会話では、「どうしてた?元気だった?」などの近況と
中々思い通りにいかない暮らしについての嘆き、呟きなんかで終わったりする。
けれど、この仲間達は違う。
今は、こうだけれど、次のステップにはどんなことが必要なんだろう?
この心の動きは何でなんだろう?
という解決を具体的に模索するための会話が進んでいく。
今、彼女はヘルパーの仕事をしながら、子育てコーチングと
収納アドバイザーの勉強を進めている。
収納アドバイザーでは、学んだ事を実践していると、
その人の生活動線によって新たな問題が発見されるという。
私も自分の基地であるPC周りにたくさんの資料が必要になり、
本棚を買い足したら随分と片付いたもんな〜
本や机上のものだけでなく、やってみなくてはわからないことがたくさんある。
彼女は、その一つ一つを実感を伴って次に繋げていくのだろう。
これこそが本当の学びだと思った。
また、少ない時間の再会を少しでもムダのない様に、
話したいことをメモって来てくれたのには脱帽!
私がPC関連に少しは詳しいので、それらのことを全部クリアにしたかったみたい。
こうやってお互いの得意分野を共有し合うのって素晴らしい。
人の知恵や知識は、独りよがりな優越感で終わってはならない。
知恵や知識は人類の共有の財産、人々が共有することで本当に活きたものになる。
これが私の持論。
また一つ、友を活かし私も活かされたことを嬉しく思うのだった。
この2年間でそれぞれが学びを深めているのですね〜。なんだか感動してしまいます。